今回は石川善樹さんと吉田尚記さんの共著「どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた」の名言/格言です。幸せは個人によって異なる概念ですが、科学的なアプローチを通じて、より具体的なアイデアや方法論を探求することができます。この記事の名言や格言は、幸せの追求における新たな視点を提供し、自己成長や幸福感の向上に役立つでしょう。幸せは感情的な側面だけでなく、理性的な側面も含んでいます。この記事を通じて、論理的な視点から幸せを考え、自分自身をより深く知ることで、より充実した人生を実現してください。幸せを科学的に考え、名言や格言の力を借りて人生を豊かにするために、この記事を読み進めてみてください。そこにはあなた自身の幸せに向けた洞察や気づきが待っていることでしょう。
ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記と、予防医学研究者・石川善樹が「幸せに生きるための技術」を探ってとことん対話。恋愛や結婚、感情の取り扱い方…など誰もが気になるテーマの方法論を科学哲学の観点から提案!「朝ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」そんな毎日を送るために、僕たちはどう生きればいいんだろう?科学的視点で人生を俯瞰したら「やるべきこと」がクリアに見えてきた!ニッポン放送大人気アナと気鋭の科学者が人生のあらゆる問題をめぐって徹底対話! --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
人生を豊かにするために、自分をもっと知るための短い名言/言葉の力 <どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた 編>
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた の名言/格言
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
カールポパーの主張は「世界は神が創りたもうた。そのこと自体を証明する必要はない」というのが宗教
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
科学とは「新しい事実が発見されると、『これまでの仮説は間違っていました』と教義をを訂正していく唯一の宗教。」
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
石川さんの研究分野の一つにダイエットがあるそうなんですが、「ダイエットは友達の友達と始めると継続率が上がる」という説も提唱しています。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
自分の人生には意味がなかったかもしれない。そう思ってしまうことが、どうやら人にとっては一番怖いことらしい。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
予防医学の研究をしているんですが、その究極のゴールは「朝ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りた気持ちで眠れるか」何です。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
暑い暑いという前に、その気持ちを俯瞰して見るんです。「自分は今、暑いと感じてるなあ」って。暑いって感情に脳をハイジャックされないようにする。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
余裕をもって周りを見て見ると、既に夏を楽しんでらっしゃる方々がいた。子どもたちです。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
暑い夏でも思いっきり体を動かすと、脳からエンドルフィンが出て、楽しくなるんですね。ああこうやって楽しむんだな、と子どもたちから教えてもらいました。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
大人の男性は2つに分けられる。お尻を出しそうな人と、出さなそうな人。出しそうな人の方が基本的に幸せそう。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
霊長類が300種類くらいいる中で人間だけに見られる行動がある、それは「赤の他人に餌をあげること」だと。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
苦しんでいる人、困っている人に手を差し伸べるのは、人間にとって気持ちがいいことだから。困っている人に手を差し伸べる、つまり思いやりっていうのは、人間の本質の一つなんじゃないか。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
機能する最大人数が10万人も細かく別れています。部族や家とかのコミュニティは150人、その中でも本当に親しく交流できるのは6人と言われています。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
ケニアって、日本みたいにモノの定価がなくて、お客さんによって値段が違うんですよ。それで彼女がモノの値段を書いて「誰が来てもこの値段です」って売ってみたら、すごいイノベーションだって評判になったらしくて
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
みんながインターネットを見始める世界になったら、そうじゃない方法で情報を取りに行った方がいい。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
長く活躍できる研究者って、平均5回くらい、大胆に研究分野を変えている人のようなんです。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
「全然違うじゃん」ってことをやっていても、高い視点で見ると一貫していたりする。視点が上がると視野が広がって、全然違うように見える分野も視野に入っていたりする
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
最初に与えられたものを天職だと思って、そこをめちゃくちゃ掘っていけば絶対別のところへ繋がっていく
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
予測から外れる時、「型から外れたおもしろさ」が生まれるんですよ。型から離れすぎていると、ただ驚いて終わるんです。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
例えば道を歩いていて「わっ!」って言われると、驚いて終わりじゃないですか。でも適度な驚きと納得感がセットになれば「おもしろさ」になる。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
「常識って何のためにあるんだ」って改めて考えていたんですが、きっと世の中を成り立たせるためですよね。そういう風にみんなが思ってくれないと効率的な社会運営ができないから。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
常識のバリエーションってものすごい数あるはずなのに、どれかが「絶対」って感じるのは何でなんでしょうね?
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
「真実は一つだと思いがちだけど、どんな薄い紙にも裏と表があるように、全然違った見え方がある。常識と思っているものは、その一つにすぎないかもしれない。真実はどの角度から見るかによって全然違う解釈がある」ってことを学ぶんです。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
科学とは、物事を要素分解して、観察して、またそれらを組み合わせていく作業ですね。
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみたの名言
例えば瞑想の研究者に会うなら、「瞑想の副作用ってなんですか?」という問いに答えてくれる科学者がいいと思います。