本/言葉/人生 本の名言

入試・模試でも扱われた!【いつもの言葉を哲学する】の名言/格言|"本から学ぶ"人生を豊かにするための短い名言/言葉の力

人々が日常の言葉や格言に込められた深い意味を探求し、人生をより豊かにするための情報を提供しています。短い名言や言葉の力を通じて、自己啓発や自己理解を促されるでしょう。人間の思考や感情に関わるテーマを探求し、心の成長や意識の深化を促進するためのヒントを提供します。さあ、日常の言葉を哲学的な視点から見つめ直し、人生をより充実させるための洞察に浸りましょう。今回は「いつもの言葉を哲学する 」の名言/格言です。

ニュースや日常のなかで「言葉が雑に使われている」と感じたことはないだろうか?

かつて哲学者のウィトゲンシュタインは、「すべての哲学は「言語批判」である」と語った。
本書で扱うのは、巷でよく見かける、現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉のほか、
日常の中で文化の奥行きを反映する言葉などの「生きた言葉」たちだ。

結局、言葉を大切にするとは何をすることなのか。
サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、
自分自身の表現を選び取り、他者と対話を重ねていくことの実践法を説く。

〈目次〉
第一章 言葉とともにある生活
1 「丸い」、「四角い」。では「三角い」は?
2 きれいごとを突き放す若者言葉「ガチャ
3 「お手洗い」「成金」「土足」―生ける文化遺産としての言葉
4 深淵を望む言葉―哲学が始まることの必然と不思議
5 オノマトペは幼稚な表現か
6 「はやす」「料る」「ばさける」―見慣れぬ言葉が開く新しい見方
7 「かわいい」に隠れた苦味
8 「お父さん」「先生」―役割を自称する意味と危うさ
9 「社会に出る」とは何をすることか
10 「またひとつおねえさんになった」―大人への日々の一風景
11 「豆腐」という漢字がしっくりくるとき―言葉をめぐる個人の生活の歴史

第二章 規格化とお約束に抗して
1 「だから」ではなく「それゆえ」が適切?―「作法」に頼ることの弊害
2 「まん延」という表記がなぜ蔓延するのか―常用漢字表をめぐる問題
3 「駆ける」と「走る」はどちらかでよい?―日本語の「やさしさ」と「豊かさ」の緊張関係
4 対話は流暢でなければならないか
5 「批判」なき社会で起こる「炎上」
6 「なぜそれをしたのか」という質問に答える責任
7 「すみません」ではすまない―認識の表明と約束としての謝罪

第三章 新しい言葉の奔流のなかで
1 「○○感」という言葉がぼやかすもの
2 「抜け感」「温度感」「規模感」―「○○感」の独特の面白さと危うさ
3 「メリット」にあって「利点」にないもの―生活に浸透するカタカナ語
4 カタカナ語は(どこまで)避けるべきか
5 「ロックダウン」「クラスター」―新語の導入がもたらす副作用
6 「コロナのせいで」「コロナが憎い」―呼び名が生む理不尽
7 「水俣病」「インド株」―病気や病原体の名となり傷つく土地と人
8 「チェアリング」と「イス吞み」―ものの新しい呼び名が立ち現せるもの

第四章 変わる意味、崩れる言葉
1 「母」にまつわる言葉の用法―性差や性認識にかかわる言葉をめぐって①
2 「ご主人」「女々しい」「彼ら」―性差や性認識にかかわる言葉をめぐって②
3 「新しい生活様式」―専門家の言葉が孕む問題
4 「自粛を解禁」「要請に従う」―言葉の歪曲が損なうもの
5 「発言を撤回する」ことはできるか
6 型崩れした見出しが示唆する現代的課題
7 ニュースの見出しから言葉を実習する
8 「なでる」と「さする」はどう違う?



人生を豊かにするために、自分をもっと知るための短い名言/言葉の力 <いつもの言葉を哲学する編>

いつもの言葉を哲学するについて の名言/格言

いつもの言葉を哲学する名言/格言

娘は今も、ある意味で筋の通った誤用を繰り返している。語尾に「です」をつけると丁寧な言い方になることを学ぶと、「やだです」と言うようになった。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

私は彼女の言葉を正さず、むしろできる限り保存したいと思ってしまう。身の回りの他者達への同調が深刻な課題となる手前の、束の間の自由ときらめきをそこに感じるからかもしれない。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

自分の意思が及ばないもの、自分のコントロールを越え出たものを、人は「運」と呼んできた。あるいは、「運命」さらには「ガチャ」などと呼んできた。

created by Rinker
¥792 (2025/01/02 19:49:47時点 Amazon調べ-詳細)

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公・両さんはある時、「入試、就職、結婚、みんなギャンブルみたいなもんだろ。人生全て博打だぞ!」と言い放った。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「全ては意思や努力次第だ」と言う道徳的建前を繰り返すのではなく、運が不断に織り込まれたものとしての人生の在りようを、多様な角度からあるがままに捉え、語ろうとすること。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「お父さん」や「お母さん」、「先生」も、子供から見た自分の立場に他ならない。それを一人称として用いることによって、今の自分が、子供を保護した時に教えを諭す役割を担う者であることを自ずと示しているのである。

created by Rinker
筑摩書房
¥2,090 (2025/01/02 13:18:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

おそらくその先生は、「お前」とか「てめえ」などと言われても怒らなかっただろう。「あなた」と言う、むしろ丁寧とも言える二人称で呼ばれたことによって。理性では抑えられないほどに感情を逆なでされたわけである。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

中でも厄介なのは、一つの場所に慣れて未熟でなくなったベテランが、それゆえに偏った考え方に凝り固まってしまうケースだ。年を経て経験を積むごとに、当人にとっての「社会」はかえって狭くなる傾向すらあるのだ。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「依存先が限られてしまっている」と言うことこそ、障害の本質に他ならない。逆に言うなら「実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる状態こそが”自立”と言われる状態」だと言うことである。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

依存先を増やして、ひとつ一つのへの依存度を浅くすると、何にも依存していないかのように錯覚できます。”健常者である”と言うのはまさにそう言うことなのです。

created by Rinker
¥1,348 (2025/01/02 13:18:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

多様な人々の間で用いられる共通言語を意図して作ろうとする際には、一般的に、語彙と文法を制限して学習や運用のコストを減らすと言う方法がとられる。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

言葉は思考を運ぶ単なる乗り物なのではなく、ある種、「思考が言語に依存している」とも言えるのである。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「1984」では、旧来の英語を改良した「ニュースピーク」なる新しい言語を発明し、その使用を強制することによって国民の表現力や思考力を弱め、全体主義に適う物事の見方にはめ込むのである。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

ニュースピークの具体的な設計思想は、文法を極力シンプルで規則的なものにすること、そして、体制の維持や強化にとって不要な語彙を削減し続けることである。 

漫画・コミック・小説なら【DMMブックス】*SEOメディア用※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

選択範囲が狭まれば狭まるほど人を熟考へ誘う力も弱まるのだから、語彙の減少はすなわち利益であった。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

話している当人たちが皆、実はそれらの業界用語の意味をよく知らないとか、なぜわざわざそれらの言葉を使うのか分からない、と言うことも珍しくない。そして、そうやって適当な言葉のやり取りをノリで行っている時、人はしばしば何も考えていない。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

先生がふと、「ステレオタイプで話すと言うのは、何でこんなに楽しいんだろう」とつぶやかれた。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

十把一絡げに特定の集団の特性について語ることは、特定の集団を差別し傷つけることにすぐ結びつくか、すでにそうした行為を含んでいる。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

そもそも、「当意即妙さ」や「流暢さ」と言うものを、言語実践における美徳としてどこまで賞賛すべきなのか、私たちは一度問い直す必要があるだろう。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

他人や本などから得た知識ではなく、自分自身の経験に即して話す。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

人の発言を遮らず、最後まで聞く。




いつもの言葉を哲学する名言/格言

人の発言の内容を評価したり、強く否定するような態度をとったりしない。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

学生たちはじっと待ってくれている。大学以外の場も同様だ。メディアの取材などでも、自分が言葉を選び取ろうと四苦八苦している間、記者の方は我慢して待ってくれている。そのような恵まれた状況に、私はすっかり慣れてしまった。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

日本語の「批判」も元々は、批評して判断することや、物事を判定・評価すること、良し悪しや可否について論ずることなどを意味していた。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

意図的行為とは、ある意味で用いられる「なぜ?」と言う問いが受け入れられるような行為のことである。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「媚態の二元性」とは、人が人に恋をしている時がまさにそうであるように、自己が他者を意識してそこに極限まで近づきつつ、それでも一つにはならないことを指している。 

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

総じて「〇〇感」とは、いわく言いがたい感覚やセンスなどに関係する言葉であり、そしてそうであるがゆえに、事柄を不明瞭にし、問題を誤魔化す為にも利用される。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

ものの新しい見方や注意の向け方を生み出すことは、それ自体として重要な発明だ。新しいものを作ることだけが発明なのではない。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

例えば「未亡人」は、夫に先立たれた女性を指す、独特の雰囲気を帯びた伝統的な言葉だ。しかし、この言葉には元々、「夫と共に死ぬべきであるのに、未だ死なない人」という意味合いがある。そのため現在、この言葉の使用を控える傾向がある。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

娘をどの幼稚園に入れるか検討していた頃、近所のある幼稚園の説明資料の中に、「お昼はお母さんの愛情弁当をご用意ください」と記してあって驚いたことがある。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

しかし複数形の場合には、男女混合の集団を指す場合にも「彼ら」となるので、男性優位ないし女性排除的だという指摘が現在しばしばなされている。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「三密」は伝統的な仏教用語のことである。古来この言葉は密教において、仏の身・口・意の三つの働き、あるいは、人間による同種の三業を指すものだった。

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「自粛を解禁」のさらに奇妙なのは、自粛とは、これも文字通り「自ら進んで行動を粛むこと」を意味するということだ。つまり、自粛している事柄は、そもそも禁止が解かれる対象ではないのである。

created by Rinker
¥792 (2025/01/02 19:49:47時点 Amazon調べ-詳細)

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「桜を見る会」への参加を呼びかける文書が、自身の事務所から地元有権者に送られていた件について問われると、「私は、幅広く募っているという認識だった。募集しているという認識ではなかった」と答弁した。募ったが募集をしていない、とはいったい

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

「わしが言葉を使うときには」と、ハンプティ・ダンプティは、鼻であしらうように言いました。「その言葉は、わしが決めただけのことを意味するんじゃ、それ以上でも、以下でもなくな。」

 

いつもの言葉を哲学する名言/格言

相手を殴りつけた後に、「今の殴打を撤回します」と言っても、せいぜいたちの悪い冗談にしかならない。してしまった行為を後から取り消すことなどできない。



↓↓よろしければ応援お願いします!↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

よく読まれている記事

1

今回は「心が楽になるほっとする言葉」です。無性に心が疲れた時、生きているのがしんどくなることってありませんか?具体的な何 ...

2

今回はオードリー 若林正恭さんの著書「ナナメの夕暮れ」の名言/格言です。 「ナナメの夕暮れ」から抜粋した短い名言や格言を ...

3

分人という捉え方【私とは何か】の名言/格言|人生を豊かにするために、自分をもっと知るための短い名言/言葉の力 「生」と向 ...

-本/言葉/人生, 本の名言
-